自分たちでできる救急法(ゲガをした時の対処法)を学びました。 これで、安心して夏キャンプに行けます。
切り傷、鼻血、ねんざなどのポイントを5箇所作って、ポイントラリー形式で救急法を学びました。 話だけを聞いていても覚えられないので、聞いた処置内容を思い出しながら傷の手当てを擬似的に行ってもらいました。
これでバッチリ!! でも本当にケガや病気をした時は、近くの大人に早く知らせ事が大切だよ。 忘れずにね♪
突然、スーツをビシッと着た文部科学省情報機密費室長「ゆるーく・かたロース」と迷彩服を着た秘密組織ポエム会「手羽・サキ男」がやってきました。 話によると、『ゴウテーン・バークレツ団』という魔物組織が、富士の裾野に「地震誘発装置」を密かに設置したらく8月14日までに破壊しないと富士山が大爆発してしまうらしいです。
それは、日本国民みんなの生活が大変になってしまう・・・ということで、僕たちが富士山を守るぞ!!
あせる気持ちを抑えつつ、魔物と戦う武器や衣装を協力し合って作りました♪
犯罪や非行防止を呼びかける"社会を明るくする運動"に今年も参加しました。ボーイ隊、カブ隊、ビーバー隊のスカウトを中心に元気よく啓発品を配りながら活動していました(^▽^)/
明るい社会を願って、スカウトたちは雨にも負けず自己啓発品のティッシュやバンドエードを配っていました。 受取っていただいた皆様、ありがとうございました。
組集会(5月27日)で調べた国について発表をしあったり、その国を代表する料理を作ってみんなで食べあいました。 これを通じて、さまざまな国に興味を持ったり料理をする楽しさなどを感じてもらったら嬉しいです。 あわよくば、世界に羽ばたく逞しい青年になって欲しいものです(o^∇^o)ノ
どんな料理を作るかを各組で発表してから料理開始です。 組集会で経験したことを思い出しながら、協力し合って料理を作ろう!!
どの組も完成です。 アメリカのハンバーガーの大きさにはビックリ。 そして、中国の水餃子は大皿にてんこ盛りです。 作ったスカウトたちの苦労がわかります。 フォローしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
実食の前に・・・各組が担当した組の文化や作った料理について説明をしてくれました。 どの組も、解りやすく説明をしてくれましたが、インドのバターチキンカレーの美味しい匂いにはまいりました(;^_^A お腹が減るいっぽうでした。
やっとお昼ご飯です。 お互いの組で作った各国の料理を食べあいながら楽しみました。 なかでも、フランスのヴィシソワーズにはコクがあって美味しく。 イタリアのパンナコッタは、甘くてリーダー・スカウト共々大人気でした。
[各組の担当国とレシピ紹介]
1組:インド バターチキンカレー、ナン、ラッシー
2組:アメリカ ビックハンバーガー
3組:中国 肉団子、水餃子
4組:フランス ヴィシソワーズ、ガレットコンプレット、ビーフストロガノフ、
ノルマンディー風クレープ
5組:イタリア ピッザ、トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ、パンナコッタ、
ミネストローネ
隊:日本 ちらし寿司
千葉県我孫子市の手賀沼に行って、サイクリングを楽しんできました。 そして、沼に生息する生き物たちとも触れ合い観察をしてきました。
自転車の乗り方やマナーなどの説明をリーダーから受けてから、組ごとでレンタル自転車にまたがりツーリング!?サイクリング開始です。
この日は梅雨の合間の晴天で、綺麗な青空のもとサイクリングを楽しむことができました。 清清しい気持ちいっぱいで、どのスカウトたちも一生懸命ペダルをこいでいました。 でも、スピードの出し過ぎは注意です。
ポイントの手賀沼親水広場ではザリガニ釣りをしましたが、以外にもザリガニ釣りをしたことがないスカウトが多くビックリしました。 釣果は、小粒のザリガニをひと組15匹程度釣り上げることができました。 釣り上げることができなったスカウトは、次のチャンスで頑張ろう!!
手賀沼に注ぎ込む大津川周辺の水路でガサガサをしました。 水路に網を入れて壁側に動かし水生生物を網に追い込みます。 アマガエル、おたまじゃくし、タナゴ、ドジョウ、ヌカエビなどを、たくさん捕まえ観察することができました。
早くスタート地点に戻ってきた組は、SL(この日は無料でした!)に乗って疲れを癒しました。 自転車も良いですが、SL(デゴイチ!?)に乗るのも楽しいようです♪ この日は、今年初めての猛暑で大人たちはヘロヘロでしたが、スカウトたちの体力は無尽蔵のようです・・・凄すぎです☆
補足事項: 捕まえた生物たちは、観察後に捕獲した場所に戻しています。
料理を通じて、さまざまな国のことや食文化を知ってもらうために、「インターナショナルクッキング隊集会」をすることになりました。 そこで、各組が担当する国を決めて、その国の文化や代表する食べ物を調べたり料理作りなどを組集会でしました。 本番の隊集会では、各組(各国)の料理が集まってのクッキングフェスティバルです(o^∇^o)ノ
隊集会では、担当する国の文化や料理について、ほかの組のスカウトたちに発表をします。 そこで、調べたことを模造紙にまとめました。 どのスカウトたちも、自分たちが担当する国について一生懸命調べていました♪
国を代表する食べ物を考えたら試作です。 本番の隊集会で作るためにも作り方をしっかり覚えておこう☆ お手伝いとして参加いただいた各組の保護者の皆さま、ありがとうございました。
資料作りや試作は、うまくできたかな!? 本番の隊集会では、落ち着いて調理や発表ができるように頑張ろう!!
補足説明: カブスカウトの集会には、1)いくつかの組が集まって、隊全員で活動する「隊集会」と、2)小さい単位の組のメンバー(5〜6人)だけでやる「組集会」があります。 6月中旬のクインターナショナルクッキング集会(隊集会)をめざして、準備のための「組集会」をやりました。 今回はその活動の紹介です。