冒険心いっぱいなハイキングを求めて、秩父の伊豆ヶ丘登山にチャレンジしてきました!! どの組もチームワークを大切に歩こう♪
正丸駅から山道に入るまではアスファルトの道が続きましたが、綺麗な小川が流れていたり竹の子が顔を出している場所もあって、里山の風情を楽しみながら歩きました。
山道に入ると木々に囲まれているせいかとても涼しく歩きやすくなりました。 小川の水に触れたり丸太橋を渡るポイントなどもあって、スカウトたちも飽きずに楽しそうでした。 コースの難関ポイント!?では、登山者の大渋滞に巻き込まれましたが、ちょうど休憩もとれてスイスイっと頂上まで登ることができました。
伊豆ヶ丘の山頂で昼食タイムです。 さすがのスカウトたちも疲れた様子で、ほおばりながらオニギリを食べていました。 山頂で西武ドームを見つけることができましたが、隊リーダーの話ではどこかで「東京スカイツリー」を見ることができるビューポイントがあったと聞いて、スカウトたちはビックリしていました。
下り坂のコースは、急勾配で悪戦苦闘しました。 ガレ場の場所では、足が取られてスカウトたちもリーダーたちも慎重気味に歩きます。 ですが、コツを覚えてくるとスカウトたちは、ひょいひょい山道を下っていきました。 早く下山できた組によっては、小川でクールダウンして楽しく過ごしました。 どの組も、無事に下山できてひと安心でしたが、チームワークよく歩けたかな!? 心当たりのある組は、次回頑張ろう!!
補足説明: 集会タイトルの(P)について) 保護者の皆様(ご家族)で参加をお願いしている集会が年数回あります。 その該当集会です。
僕たちの活動エリア(春日、教育の森、播磨坂、護国寺周辺)を知るために区内ハイキングをしました。 組の仲間と一緒に長い距離を歩くのは初めてでしたが、お互い助け合いながら歩きました♪
隊長に報告をしてからハイキング開始です☆ くまスカウト(小5)は、しかスカウト(小4)・うさぎスカウト(小3)たちが、列について歩いているかを確認しながら歩こう(^^)
各ポイントでは、お手伝いとして参加された保護者の皆さんと隊リーダが、ロープワークに関するゲームやキムスなどをして楽しみました。 みんな区内ハイキングは、無事に歩けたかな!? 歩くのが不安なスカウトは、ウォーキング練習をしてみると良いですよ☆
カブスカウト隊の基本的なことを覚えつつ楽しく活動をしました。 どの組のスカウトも、失敗を恐れず取り組もう☆
「右向け右」や「回れ右」などの方向の向き方を覚えました。 目をつぶった状態で「右向け右」と指示を受けても違う方向を向いてしまうスカウトもいましたが、そこはご愛嬌♪ 何度か練習をして、ゆっくり覚えよう☆
カブスカウト活動をしていれば知っている世界共通のサイン「カブサイン」があります。 そのサインを、うさぎスカウトが自信をもってやってくれました。 そして、歌も元気良く歌います。 まずはカブ歌集を見ながら歌の練習です♪ 恥ずかしがらずに、カブスカウトのモットー「いつも元気」を大切に元気よく歌おう☆
続いては、抜き打ち!?での持ち物チェックです。 カブスカウトでは、七つ道具という常に集会に持ってくる備品があります。 雨具やロープ、筆記用具などが代表例ですが、その備品をスカウト自身に覚えて欲しく行いました。 品物が解れば、集会前に自分で用意することができます。 お母さんたちに甘えず、自分たちで用意をしよう (^_^) v
息抜きに、ロープとりゲームで気分転換です。 自分たちの陣地にロープを持ち帰ってくる単純なゲームですが、スカウトたちに大人気なゲームで楽しく元気に盛り上がりました! ちなみに大人が参加しても手は抜きません。 真剣勝負の場で、少しでも手を抜くとスカウトたちから怒られてしまいます(;^_^A
スカウトの必須スキル「ロープワーク」を、みんなで練習しました。 ロープワークが苦手のスカウトも少しずつ覚えて頑張ろうね。
覚えたてのロープワークを使って、組対抗のリレーをして楽しみました☆ 1位に慣れなかった組は次の機会で挽回しよう♪
新しい期(2012年4月〜2013年3月まで)がスタートする文京5団にとって大切な集会がやってきました。 今日から新しい隊やクラスにあがり、また一つお兄さんになります。 どのスカウトも今年一年を大切に頑張ろう!!
入隊上進式が始まる前に、僕たちの活動エリアでゴミ拾いをしました(^_^)
ここからは、入隊上進式の活動報告です。 カブスカウト隊では、学校と同様に皆勤賞や精勤賞が存在します。 その中でも、3年間休まず活動に参加したスカウトたちに特別皆勤賞が授与されました♪ おめでとう(‐^▽^‐)
入隊上進式で、くまスカウト(小5)が「カブスカウト隊(小3〜小5)からボーイスカウト隊(小6〜中3)」に上進をします。 くまスカウトたちは、カブ隊の隊長から呼ばれ整列をして、これからお世話になるボーイ隊の隊長に上進報告をしました。 さすがのスカウトたちも、ドキドキしていた様子で顔がいつもより緊張気味でした☆
続いては、新規入団スカウトやビーバースカウト隊(年長〜小2)からの上進スカウトの受け入れです。 りす訓練の時に覚えた「カブスカウトのやくそく」を、大きな声で言って「ちかいの式」を執り行いました♪ カブスカウト隊にようこそ☆
入隊上進式後、一年間ともに活動を行う新しい組が発表されて、スカウトたちはやる気に満ち溢れています。 新しい組での初めての集合や報告にワクワクドキドキ感がいっぱいです。
今期は、文京第5団にとって節目の「50期」となります。 苦楽が多いほど思い出も濃くなり、かけがえのない仲間と出会えたりもします。 どの組も1年間の活動を通じて、素敵な思い出と仲間をたくさん作れるように頑張ろう☆
保護者の皆さま。今期もご理解ご協力のほど、宜しくお願い致します。
補足説明:
組について)小学3年〜5年生の異なる年齢の子供たち+デンリーダー(組を管理する指導者)で構成される小グループです。 基本、子供(スカウト)たちは6名前後です。
今期最後の集会です。 自分たちでネッチリングを作り組の仲間たちと交換をしてお互いに感謝を称えあいました♪
手作りネッチリングを作るためには、材料の選定が必須作業です。 どの材料を使うか組のみんなと相談しよう。
真剣にネッチリングを作ります。 途中から保護者の皆さまにも体験してもらい楽しくネッチリング作りをしました。
交換しあうネッチリングの完成です☆ カッコいいのはできたかな!?
場所を移してスカウトに人気な遊び、"ロープ取り"をして盛り上がりました!! 今期最後のゲームということで、どのスカウトも気合十分☆ 最後まで白熱した好ゲームの連続でした♪ (マウスオーバーで写真が変わります)
組ごとで作ったネッチリングの発表会と感謝の言葉を添えて、仲間同士でネッチリングの交換をしあいました。 これからも大切な仲間です♪
カブスカウト隊を卒業するくまスカウトの感想文の発表です。 どのスカウトにも、思い出と感謝の気持ちを感じることができました。 リーダーたちは涙ウルウルもんでした。
集会後に、人アーチを作ってくまスカウトを贈り出しをしました。 次のステージに進んでも、みんな上を向いて頑張れ!!
これで49期(2011年4月1日〜2012年3月31日)の活動は全て終了です。 カブスカウトのみんな、これからも楽しく活動していきましょう♪ 卒業するスカウトは、次のステージでも頑張れ!!