例年より早い梅雨入りで天候が心配されましたが、今年も無事に晴れて一泊二日の春キャンプを元気に楽しんできました。
うさぎスカウトたちはA型テントを見るのは初めてです。 リーダーたちや他のスカウトたちにテントの建て方を教えてもらいつつ作業開始です。 そしてテントが完成したら中でマッタリ・・・ 居心地はサイコーです\(^▽^)
夕食は野外炊飯です。 お手伝いで参加された保護者の方に、クッキングの説明をしてもらい各組でクッキングと火起こし開始です。 今回のメニューは鍋料理☆ みんな美味しく出来たかなヽ(=´▽`=)ノ
夜は隊長たちの点火を合図に、営火(キャンプファイヤー)のスタートです♪ 暗闇に燃え上がる火を見つつスカウトもリーダーたちも、自然とテンションがあがってきます。 スカウト全員で歌を歌ったり踊ったりして楽しみました☆ そして、各組のスタンツ(演劇)も面白く笑いがたえない素敵な時間となりましたo(*^▽^*)o
寝るときも楽しい時間です。 テントの中でパジャマに着替えることや寝袋に入ることがワクワクドキドキ♪ でも、寝袋に入ると電池を使い果たして直ぐに充電モードの睡眠へ・・・ みんな、おやすみなさい☆
東久留米市を流れる黒目川と落合川の川辺を歩いて草花や鳥たちの観察をしてきました(o^∇^o)ノ そして、水質調査のキットを使って、僕たちの活動地域に流れる神田川と水質比較をしてみました。
川沿いには、たくさんの草花がありました。 組で持っている図鑑を片手に、じっくり観察しながらハイキングです。 桑の実を見つけたスカウトいわく、ムクドリかヒヨドリが実をくわえていたらしいです♪
新しい命の育みも見ることが出来ましたO(≧▽≦)O コイたちが、バシャバシャと水しぶきをあげて、水生植物のナガエミクリ(準絶滅危惧種)に卵を産みつけていました。 そして、カルガモの親子も発見しました!
自然観察以外に行った水質調査は、ところどころの橋や湧水地で水を汲み上げ行いました。 そして、各組で神田川と落合川の水質比較をした結果は、神田川の水は汚れているが落合川の水は綺麗だということでした\(^▽^)
帰りは夕立にあってしまい雨具を着て最寄の駅まで移動しました。 スカウトたちは、雨の中の移動を楽しむように元気いっぱい☆ 湧き出る元気に大人たちはビックリしていました。
奥多摩方面に行って、高水山・岩茸石山・惣岳山を登る高水三山ハイキングコースに挑戦してきました。 組の仲間と助け合って三つ山頂を目指そう!!
自分たちの活動エリアの文京区からは、ちょっと長めの電車移動です。 隊リーダーから出された課題を、組の皆と考え問題を解き時間を過ごしました。
現地に着いたら、ハイキング開始です。 アスファルトの道は照り返しが強く暑かったですが、山道になると土の地面と草木に囲まれ涼しいこと! 周りの草花や生き物を観察しつつ、スカウトたちは軽快に山道を進んでいきます。
のぼり坂にドキドキしている大人たちを尻目に、スカウトたちはスイスイ登っていきます。 スカウトたちが逞しいこと☆ リーダーたちを置いて行かないでね♪
景色の良い頂上で昼食タイムです。 組の仲間と「おかず交換」を楽しみつつ、腹ペコなスカウトたちは直に昼食をたいらげてしまいました。
くだり坂も元気に歩きましたが、帰りの電車の中では夢の中・・・ また山登りに行こうね♪
5月の新緑はとても綺麗で、草花を見ながら清清しい気持ちで山歩きを楽しむことが出来ました。 組によっては、虫や魚を見れたようで楽しかったという声が聞こえたくらいです。 そして、参加していただいたお父様方、ありがとうございました!
補足説明: 集会タイトルの(父)について)お父様方を対象に、年数回お手伝いをお願いしている集会があります。 その該当集会です。
スポーツやゲームは、自然とチームワークやお互いのコミュニケーションを高めることが出来ます。 そこで、ドッジボールやロープ取りゲームなどして楽しく活動をしました♪
ボールリレーは阿吽の呼吸が大切です。 スカウトたちは、見事な連係プレーでゲームをしていました(o^∇^o)ノ
ドッジボールでは、軽快に玉をよけたり力強く玉を投げたりと、生き生きしたプレーで元気いっぱい☆
今日の活動の総仕上げは、ロープとりゲームです。 自分たちの陣地にロープを持って帰ってくる単純なゲームですが、とても大人気なゲームで最後の最後まで元気に楽しく盛り上がりました!!
結成まもない組ですが、ゲームやスポーツを重ねるうちに仲間同士で声を掛け合ったり助け合ったりするようになりました。 これからも組のみんなと仲良くなって、組の総合力をあげるように「いつも元気」に楽しく頑張ろう♪
待ちに待った今期(49期)最初の集会が、桜満開のもとスタートしました。 まずはカブスカウト隊の基本的なことを覚えつつ組の仲間と仲良くなろう(≧∇≦)/
カブ隊では笛を鳴らして集合を合図したり、手信号を使って整列体系を指示したりします。 スカウトにとって大切な観察力と判断力の出番です。 耳でなんの集合かを聞き分け、手信号を見て素早く集合しようね☆
続いては、区内ハイキングで組のチームワークを鍛えたり簡単な地図の見方を覚えました。 年長者のくまスカウト(小5)は、しか(小4)・うさぎ(小3)スカウトを引っ張ってね♪
区内ハイキング後は、隊長が国旗について説明をしてくれました。 まずは、僕たちが住む日本国旗のことやたたみ方を知ってみよう(^O^)
スカウトスキルのロープワーク練習をしましたが、以外にスカウトたちは興味いっぱいです。 各年代のロープワークを次々覚えていき頼もしい限りでした(^_^)v
覚えることだけでは疲れちゃいます。 そんな時は、体を使ったゲームでリフレッシュ! スカウトたちは目の色を変えて楽しんでいましたヾ(=^▽^=)ノ